シリーズ  知多四国八十八ヵ所霊場 戻る
〜25.01.12掲載〜
●弘法大師に導かれて 〈シリーズ第6回〉 豊浜〜内海の9カ寺

開創の発願から200余年の歴史がある「知多四国八十八カ所霊場」。小豆島(香川県)、篠栗(福岡県)とともに日本三大新四国霊場の1つに数えられています。札所は一番から八十八番までの八十八寺と、開山所三カ寺、番外七カ寺を合わせて九十八カ寺あり、宗派の違いを超え弘法大師(空海)への信仰という縁で結び合っています。シリーズ6回目の今回は、霊場巡り半ばの番外、浄土寺と第四十番影向寺から第四十七番持宝院までの合計九カ寺。位置的には知多半島最大の漁港のある豊浜から、かつて海運業で栄えた町、内海まで。第四十七番持宝院は、哲学者梅原猛さんが子どものころ、兵隊ごっこなどで遊んだ山寺です。知多半島は三方を海に囲まれ、ゆるやかな丘陵が広がる温暖な気候。庶民信仰の素朴な温もりを今なお大切にしている知多四国霊場へ出掛けませんか。
番   外 青泰山 浄土寺(じょうどじ)
知多郡南知多町豊浜小佐郷1 【宗派】曹洞宗 【本尊】薬師如来
行基の開創と伝えられかつては「東方寺」と称されていた。通称「お亀さん」として地元の人に親しまれている。明治42(1909)年、開山の亀岳鶴翁大和尚が、小佐の海岸に漂着したアカウミガメを龍亀大菩薩として祭ったのが由来である。境内を見下ろす高台には、打ち上げられた亀を実際の大きさで再現した亀の石像がある。
第四十番 普門山 影向寺(ようごうじ)
知多郡南知多町豊浜中之浦84 【宗派】曹洞宗 【本尊】十一面観世音菩薩
永禄年間(1558〜1570)の開創で、明治初年に浄心寺、影向寺、興福寺の3寺を統合して普門山影向寺と称するようになった。大師堂に祭られている子安大師像は観世音菩薩の神通力によって現れた霊像であり、大師像や経文が描かれた「御守腹帯」は霊験あらたかなものといわれている。
第四十一番 松原山 西方寺(さいほうじ)
知多郡南知多町山海屋敷51 【宗派】西山浄土宗 【本尊】阿弥陀如来
境内から山門を眺めると、その向こうには海が広がる。火災や台風により倒壊を繰り返してきたが、堂宇を復興して現在に至る。明治30年から近年まで、本堂や庫裡を開放して臨海学校が開かれていた。海の寺らしく境内には魚の供養碑が立つ。大師像は「またたき大師」と呼ばれ、昔から眼病平癒に霊験あらたかと伝えられている。
第四十二番 瑞岸山 天龍寺(てんりゅうじ)
知多郡南知多町山海小山100 【宗派】曹洞宗 【本尊】阿弥陀如来
永禄9(1566)年、延寿山瑞岸寺と号して開創されたが寛政9(1797)年、九世大傅大和尚の時に堂宇を再建し、現在の山号と寺号に改めた。札所番号の四十二番が男性の本厄42歳に通じることから「厄除大師」の寺として有名。本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代の仏師・快慶の作と伝えられている。
第四十三番 大慈山 岩屋寺(いわやじ)
知多郡南知多町山海間草109  【宗派】尾張高野山宗 【本尊】千手観世音菩薩
霊亀元(715)年、元正天皇の勅願所として建立された。弘法大師は2度来山し、大師が使用したとされる金銅仏具類が残されている。浄土真宗の開祖、親鸞聖人が阿弥陀堂の本尊を納めた知多屈指の古刹。昭和26年、豪鉄大僧正の時、それまでの天台宗から尾張高野山宗総本山に改めた。
第四十四番 菅生山 大宝寺(だいほうじ)
知多郡南知多町内海名切36 【宗派】曹洞宗 【本尊】釈迦如来 
宝暦元(1751)年、弘法大師のお告げにより湧き出した霊泉の湧出地に建立された尼寺。霊泉は今も本堂前にあり、清らかな水が湧き出ている。 3〜4月、境内に咲き誇るモクレンが有名で、通称「もくれん寺」。毎年3月21日にはもくれん大祭が開催される。「現代版駆け込み寺」として知られ、毎月21日は相談日となっている。
第四十五番 尾風山 泉蔵院(せんぞういん)
知多郡南知多町内海南側69 【宗派】真言宗豊山派 【本尊】阿弥陀如来・薬師如来
弘法大師巡錫の霊跡である井際山観福寺の一坊「泉蔵坊」として創建された。文化7(1810)年に再建された金毘羅堂は当時栄えていた廻船業の船主、前野小平治の寄進により、総檜造りで建立された。「だるま弘法」として親しまれ、願いが成就した双眼のダルマが納められている。
第四十六番 井際山 如意輪寺(にょいりんじ)
知多郡南知多町内海中之郷12 【宗派】真言宗豊山派 【本尊】如意輪観世音菩薩
奈良時代の神亀年間(724〜729)、井際山観福寺の一院として創建された。天正2(1574)年、梅山和尚が中興開山となり「如意輪寺」となった。知多四国霊場が始まった翌年の文政8(1825)年、ここに霊場本部が置かれた。円空作「薬師如来像」は、旧暦の10月8日から12日間だけ開帳される秘仏。
第四十七番 井際山 持宝院(じほういん)
知多郡南知多町内海林之峯66 【宗派】真言宗豊山派 【本尊】如意輪観世音菩薩
名鉄内海駅の北の山の中腹にある。弁財天が祭られている池の畔を通り石段を登ると本堂へ。本堂横にはイチョウの巨木があり、晩秋には見事な黄葉を見せる。弘法大師が巡錫の折、加持修行した「とどろきの井戸」をはじめ、芭蕉句碑、洞窟内修行大師などもある。通称「山寺観音」と呼ばれている。